教員の採用立教大学 採用情報
大学の研究、教育、社会貢献を担う教員の応募要領を掲載しています。
1.任用職名
助教D(統計教育部会)
2.研究分野
大分類/小分類
情報通信/統計科学
情報通信/数理情報学
情報通信/知能情報学
情報通信/学習支援システム
人文?社会/経済統計
自然科学一般/応用数学、統計数学
その他/その他
3.募集人員
1名
4.勤務場所
立教大学社会情報教育研究センター(立教大学池袋キャンパス内)
5.任用時期
2026年4月1日
6.任用期間
2026年4月1日~2027年3月31日
業務実績等により、年度単位で契約の更新を行います。更新は、4回を上限とします。ただし、本学を含む立教学院各校における勤務歴により、契約更新の上限が4回未満となる場合があります。
7.職務
データサイエンス、AI関連の全学共通科目を担当するほか、統計教育教材の作成、当センター統計教育部会の事業計画にかかわる業務、その他センター長が指示する業務。
統計教育部会の事業計画については以下のリンクをご参照ください。
助教D(統計教育部会)
2.研究分野
大分類/小分類
情報通信/統計科学
情報通信/数理情報学
情報通信/知能情報学
情報通信/学習支援システム
人文?社会/経済統計
自然科学一般/応用数学、統計数学
その他/その他
3.募集人員
1名
4.勤務場所
立教大学社会情報教育研究センター(立教大学池袋キャンパス内)
5.任用時期
2026年4月1日
6.任用期間
2026年4月1日~2027年3月31日
業務実績等により、年度単位で契約の更新を行います。更新は、4回を上限とします。ただし、本学を含む立教学院各校における勤務歴により、契約更新の上限が4回未満となる場合があります。
7.職務
データサイエンス、AI関連の全学共通科目を担当するほか、統計教育教材の作成、当センター統計教育部会の事業計画にかかわる業務、その他センター長が指示する業務。
統計教育部会の事業計画については以下のリンクをご参照ください。
8.待遇
(1)給与:本学規程による(初年度月額30万円)
(2)勤務時間:原則として週4日かつ週30時間
(3)その他:社会保険完備、個人研究費あり、科学研究費補助金応募資格あり
9.応募資格
博士の学位を有するもの(今年度の取得見込を含む)、または同等の業績を有するもの
統計学またはデータサイエンスに関する研究領域を持ち、統計教育に強い関心があるもの
10.応募期限
2025年9月30日(火)必着
11.応募書類
(1)本学指定の履歴書?研究業績目録(所属学会、メールアドレスを記載のこと。教歴がある場合は、担当科目を含め詳細に記述すること。また業績のうち、最も重要なものに◎印を付すこと。 写真欄は空欄にし、写真データを履歴書と別に提出すること。(5))
(2)修了証明書または学位記
(3)主要業績3点(書籍の分担執筆の場合は担当部分のみ提出。修士論文は不可、博士論文は可。)
(4)社会科学系学生向けの統計教育に関する考えをまとめた文書(1000字程度)
(5)写真
※ご記入いただいた個人情報は、採用審査のために利用され、その他の目的には利用されません。
※本学指定の履歴書、研究業績目録一覧は以下からダウンロードしてください。
(1)給与:本学規程による(初年度月額30万円)
(2)勤務時間:原則として週4日かつ週30時間
(3)その他:社会保険完備、個人研究費あり、科学研究費補助金応募資格あり
9.応募資格
博士の学位を有するもの(今年度の取得見込を含む)、または同等の業績を有するもの
統計学またはデータサイエンスに関する研究領域を持ち、統計教育に強い関心があるもの
10.応募期限
2025年9月30日(火)必着
11.応募書類
(1)本学指定の履歴書?研究業績目録(所属学会、メールアドレスを記載のこと。教歴がある場合は、担当科目を含め詳細に記述すること。また業績のうち、最も重要なものに◎印を付すこと。 写真欄は空欄にし、写真データを履歴書と別に提出すること。(5))
(2)修了証明書または学位記
(3)主要業績3点(書籍の分担執筆の場合は担当部分のみ提出。修士論文は不可、博士論文は可。)
(4)社会科学系学生向けの統計教育に関する考えをまとめた文書(1000字程度)
(5)写真
※ご記入いただいた個人情報は、採用審査のために利用され、その他の目的には利用されません。
※本学指定の履歴書、研究業績目録一覧は以下からダウンロードしてください。
12.選考方法
一次選考 書類選考とする。
二次選考 一次選考を通過した者に対する面接。提出書類(4)に基づき、統計教育に関しての質疑を含みます。二次選考は2025年11月12日予定(調整のため日程が変更される場合があります)。なお、旅費?滞在費等は応募者の自己負担とします。
13.応募方法?書類提出先
(1)から(4)の応募書類をPDFファイル、(5)の写真をJPGファイルで作成し、1つのパスワードなしのzipファイルにまとめ、JREC-IN Portalの「Web応募」からアップロードして提出してください。
一次選考 書類選考とする。
二次選考 一次選考を通過した者に対する面接。提出書類(4)に基づき、統計教育に関しての質疑を含みます。二次選考は2025年11月12日予定(調整のため日程が変更される場合があります)。なお、旅費?滞在費等は応募者の自己負担とします。
13.応募方法?書類提出先
(1)から(4)の応募書類をPDFファイル、(5)の写真をJPGファイルで作成し、1つのパスワードなしのzipファイルにまとめ、JREC-IN Portalの「Web応募」からアップロードして提出してください。
詳細は、JREC-IN Portalの登録ユーザ向け操作説明書(https://jrecin.jst.go.jp/html/app/seek/manuals/jrec-in-portal_user_manual_ja.pdf)を参照のこと。
(第Ⅲ章? 各種ユーザメニュー>2.4 Web応募)
※ファイル作成の注意事項
?応募書類(3)は、業績ごとにPDFファイルを作成してください。
?ファイル名は、半角で次のとおり設定してください。
<例>氏名が「立教 太郎」の場合
(1) 履歴書:RikkyoTaro1_rireki.pdf
(2) 修了証明書または学位記:RikkyoTaro2_gakui.pdf
(3) 主要業績3点:RikkyoTaro3a_gyouseki.pdf、RikkyoTaro3b_gyouseki.pdf、RikkyoTaro3c_gyouseki.pdf
(4) データアーカイブや二次データに関する考えをまとめた文書:RikkyoTaro4_essay.pdf
(5) 写真:RikkyoTaro5_picture.JPG
Zipファイル名:RikkyoTaro.zip
※応募書類(3)につきまして、単行本の一章などの場合は、該当部分をPDF化するなど、極力PDFにてご対応ください。どうしてもPDF化困難な著書の場合のみ、著書1部を応募期限内に連絡先に郵送してください(封筒に「助教D(統計教育部会)応募書類在中」と朱書きのこと)。
14.連絡先
立教大学 社会情報教育研究センター
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
Tel:TEL:03-3985-4459
E-mail:csi-info@rikkyo.ac.jp
当センターの活動や刊行物については、下記をご参照ください。
(第Ⅲ章? 各種ユーザメニュー>2.4 Web応募)
※ファイル作成の注意事項
?応募書類(3)は、業績ごとにPDFファイルを作成してください。
?ファイル名は、半角で次のとおり設定してください。
<例>氏名が「立教 太郎」の場合
(1) 履歴書:RikkyoTaro1_rireki.pdf
(2) 修了証明書または学位記:RikkyoTaro2_gakui.pdf
(3) 主要業績3点:RikkyoTaro3a_gyouseki.pdf、RikkyoTaro3b_gyouseki.pdf、RikkyoTaro3c_gyouseki.pdf
(4) データアーカイブや二次データに関する考えをまとめた文書:RikkyoTaro4_essay.pdf
(5) 写真:RikkyoTaro5_picture.JPG
Zipファイル名:RikkyoTaro.zip
※応募書類(3)につきまして、単行本の一章などの場合は、該当部分をPDF化するなど、極力PDFにてご対応ください。どうしてもPDF化困難な著書の場合のみ、著書1部を応募期限内に連絡先に郵送してください(封筒に「助教D(統計教育部会)応募書類在中」と朱書きのこと)。
14.連絡先
立教大学 社会情報教育研究センター
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
Tel:TEL:03-3985-4459
E-mail:csi-info@rikkyo.ac.jp
当センターの活動や刊行物については、下記をご参照ください。
1.採用職位および人員
助教 1名(無機化学分野、常勤:任期1年、4回まで更新可)
2.専門分野
無機化学?錯体化学
3.担当予定科目
学部1-2年生向け学生実験(無機化学実験)、錯体化学2、理学部共通科目など
4.勤務場所
立教大学池袋キャンパス 東京都豊島区西池袋3-34-1
5.着任時期
2026年4月1日
6.応募資格
2026年4月着任時に博士の学位を有し、教育活動に意欲的に取り組むとともに、和田亨教授と協力して錯体化学を基盤とした触媒開発、光化学反応、人工光合成などに関する研究を行える方。
7.待遇、給与など
立教学院立教大学の規定によります。
8.応募期限
2025年9月30日 必着
9.応募方法
提出書類:
(1)履歴書(写真貼付、連絡先?e-mailアドレス等を明記すること)
(2)研究業績リスト(原著査読論文、著書、総説、その他、外部資金獲得状況に分類)
(3)主要論文3編の別刷
(4)これまでの研究概要(1500字程度)
(5)今後の教育?研究に対する抱負(1500字程度)
(6)照会可能な方2名の氏名?所属?連絡先(e-mailアドレス等)
書類提出先
上記の応募書類を一つのpdfファイルにまとめ、電子メールでinorgchemkoubo@rikkyo.ac.jpに送付すること。ファイルサイズは10MB以下とし、subjectは「無機化学助教応募書類(応募者氏名)」とすること。送付後5日以内(休日は除く)に受け取りの連絡がない場合には上記アドレスに再度ご連絡ください。
書類選考の上、面接を実施します。旅費については個人負担といたします。オンラインで実施する場合もあります。
提出していただいた個人情報については、教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的で使用することはありません。
10.問合先
立教大学理学部化学科 和田 亨
E-mail: twada*rikkyo.ac.jp(*を@に変えてください)
11.備考
「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)にもとづき、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するため、公正な評価に基づき、職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。
助教 1名(無機化学分野、常勤:任期1年、4回まで更新可)
2.専門分野
無機化学?錯体化学
3.担当予定科目
学部1-2年生向け学生実験(無機化学実験)、錯体化学2、理学部共通科目など
4.勤務場所
立教大学池袋キャンパス 東京都豊島区西池袋3-34-1
5.着任時期
2026年4月1日
6.応募資格
2026年4月着任時に博士の学位を有し、教育活動に意欲的に取り組むとともに、和田亨教授と協力して錯体化学を基盤とした触媒開発、光化学反応、人工光合成などに関する研究を行える方。
7.待遇、給与など
立教学院立教大学の規定によります。
8.応募期限
2025年9月30日 必着
9.応募方法
提出書類:
(1)履歴書(写真貼付、連絡先?e-mailアドレス等を明記すること)
(2)研究業績リスト(原著査読論文、著書、総説、その他、外部資金獲得状況に分類)
(3)主要論文3編の別刷
(4)これまでの研究概要(1500字程度)
(5)今後の教育?研究に対する抱負(1500字程度)
(6)照会可能な方2名の氏名?所属?連絡先(e-mailアドレス等)
書類提出先
上記の応募書類を一つのpdfファイルにまとめ、電子メールでinorgchemkoubo@rikkyo.ac.jpに送付すること。ファイルサイズは10MB以下とし、subjectは「無機化学助教応募書類(応募者氏名)」とすること。送付後5日以内(休日は除く)に受け取りの連絡がない場合には上記アドレスに再度ご連絡ください。
書類選考の上、面接を実施します。旅費については個人負担といたします。オンラインで実施する場合もあります。
提出していただいた個人情報については、教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的で使用することはありません。
10.問合先
立教大学理学部化学科 和田 亨
E-mail: twada*rikkyo.ac.jp(*を@に変えてください)
11.備考
「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)にもとづき、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するため、公正な評価に基づき、職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。
- 採用職位及び人員
助教B 1名
- 専門分野
身体の芸術?文化(映像身体学)
- 担当予定科目
入門演習、基礎演習、専門演習、学部統合科目、都市の記憶と表象文化(短期海外体験プログラム)、卒業論文?卒業制作、その他
- 職務
①大学運営にかかわる業務
②学部における授業科目の担当
③入学試験にかかわる業務
④その他の業務
- 勤務場所
立教大学新座キャンパス 埼玉県新座市北野1-2-26
- 着任時期
2026年4月1日
- 勤務形態
常勤、任期1年。ただし4回に限り更新し最長5年間勤務することが可能。
- 応募資格
以下の要件をすべて満たす者。
(1) 身体の芸術?文化(パフォーマンス、ダンス、演劇など)に関して、映像身体学に寄与しうる学術的成果を有する者。
(2) 身体の芸術?文化へと学生の関心を導くような教育を担うことのできる者。
(3)近年の大学教育?研究の国際化要請に対応する観点から教育整備(海外体験プログラムに関する英語圏への学生の引率など)の職務を遂行しうる者。
(4)博士の学位を有するか、またはそれと同等以上の業績を有する者。
- 待遇
給与は本学の規程による。1限(8時50分開始)から5限(18時50分終了)の間で、年間10コマ程度の授業担当がある。担当コマ数が半期週3コマを超える場合は、超過講座手当が支給される。
個人研究費として年間31万円が支給され、学会出張費は年3回まで利用可能(20万円上限)(共に2025年度実績)。通勤交通費支給。保険制度、休暇制度、福利厚生等は本学の規程による。詳細は面接時に伝達する。また事前の問い合わせを受け付ける。
- 応募期限
応募フォームへの入力期限 2025年9月5日16:00まで
郵送による応募書類提出期限(希望者のみ) 2025年9月5日必着(12.応募方法を参照)
- 応募書類
(1)履歴書:本学所定書式により作成すること。記載項目の行数は、応募者において調整して差支えない。「職歴」欄については、教歴に相当するものには担当科目を明記すること。「著書および学術論文目録」欄については、著者?執筆者全員の氏名、論文名、掲載誌名、発表年(西暦)、巻号、発表頁を明記すること(順序自由)。採録決定済みのものついても、判明している情報を明記した上で記載してよい。なお、学術論文については、『査読誌』と『その他』に分割した上で、それぞれ「応募者が第1著者のもの」と「それ以外のもの」に分けて一覧とすること。記載順序は年号が新しいものからとする。写真は貼付せず、履歴書とは別のファイル(jpegで可)とすること。
(2)学部の教育と学内業務(校務)に関する実績と抱負:自由書式により1000字から2000字で作成すること。
(3)主要業績(著書、論文):3編。業績ごとにファイルを分け、ファイル名の最後に番号を付すこと。
(例:「立教 太郎_主要論文1」「立教 太郎_主要論文2」)
(4)上記主要業績の日本語による要約:書式自由、各400字以内。
- 応募方法
下記の応募フォームに必要事項を入力し、応募書類をアップロードして提出してください。
アップロードにあたっては、各応募書類のデータをPDF形式に変換しひとつのフォルダにまとめて、7-zip等のソフトウェアで圧縮の上、ひとつの圧縮フォルダとしてアップロードしてください。
フォルダ名は「氏 名_映身応募書類.zip」としてください。
(例:「立教 太郎_映身応募書類.zip」)
データファイルで提出できない応募書類がある場合に限って、郵送での提出をお認めしています。郵送での提出を希望する場合は、応募フォームに必要事項を入力し、応募書類をアップロードし、郵送がある旨回答いただいたうえで、以下の要領に則って郵送してください。郵送できる応募書類は、データファイルで提出できないものに限ります。それ以外の応募書類は、上記応募フォームより提出してください。
【郵送先】〒352-8558 埼玉県新座市北野1-2-26 立教大学教務部学部事務5課 現代心理学部事務担当
【提出期限】2025年9月5日必着
【その他注意事項】
①簡易書留でお送りください。
②封筒に「映像身体学科助教B応募書類在中」と朱書きしてください。
③郵送のみでの応募は受け付けておりません。必ず応募フォームより応募してください。
※提出された書類(データ?郵送物ともに)は返却いたしません。
※提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡及び手続きのためのものであり、他の目的に使用することは一切ありません。
- 選考内容
書類審査の上、面接等を実施します。
なお、面接等に係る交通費等の経費は応募者の自己負担とします。
※選考結果はメールにて通知します。また、選考結果の通知は10月末を予定しています。通知時期が変更となる場合にはメールにてお知らせします。
- 問合せ先
立教大学現代心理学部事務担当(教務部学部事務5課)
Eメール ccp@rikkyo.ac.jp
※夏季一斉休業期間中(8/12~8/20)はお問合せいただきましても、すぐに返信できませんのであらかじめご了承ください。
- 備考
本学で兼任講師歴をお持ちの方は、勤務歴の長さに応じて、雇用契約の可否や雇用期間の長さが異なります。予めご了承の上、ご不明な点があれば、事前にお問い合わせください。
1.募集人数、職種
1名、ドイツ語教育講師(有期)
2.勤務形態
常勤(任期あり)
契約は1年ごとに更新、最高4回更新可(最長5年の勤務可)
3.勤務場所
研究室:池袋キャンパス 外国語教育研究センター
授業:池袋キャンパス および 新座キャンパス
4.着任時期
2026年4月1日
5.業務内容
1)週4日勤務
2)1学期につき全学共通科目の言語科目(ドイツ語)を最大10コマ担当(オフィスアワーを含む)
3)カリキュラム?教材作成、試験監督、FDに関する業務、ドイツ語教育研究室所有の資料管理など
6.応募資格
1)当該言語に関連する専門分野において修士号を有する者、もしくはそれと同等の資格を有する者
2)応募日時点で、高等教育機関でのドイツ語教育歴が1年以上の者
3)初修(入門、初級)、中級、上級、いずれの科目も担当可能な者
4)公刊された著書、学術論文あるいは教材のいずれか3本以上の業績を有する者
5)優れたドイツ語運用能力を有し、授業および学生指導、管理運営に関する業務を日本語で支障なく行える者
7.待遇
本学規程による。
参考(2024年度実績):初年度給与563万7千円(金額は各種控除前のもの。年俸制。賞与?退職金無し)、研修資料費年間15万円
8.応募書類
1)履歴書所定様式(Word形式)
3)主要研究業績3本(PDF形式)
4)エッセイ「日本の大学における第二外国語としてのドイツ語教育について」(PDF形式)
9.応募方法
以下のGoogleフォームに必要事項を入力し、応募書類1)~5)を提出すること。提出にはGoogleアカウントが必要なため、所持していない者は取得すること。
1名、ドイツ語教育講師(有期)
2.勤務形態
常勤(任期あり)
契約は1年ごとに更新、最高4回更新可(最長5年の勤務可)
3.勤務場所
研究室:池袋キャンパス 外国語教育研究センター
授業:池袋キャンパス および 新座キャンパス
4.着任時期
2026年4月1日
5.業務内容
1)週4日勤務
2)1学期につき全学共通科目の言語科目(ドイツ語)を最大10コマ担当(オフィスアワーを含む)
3)カリキュラム?教材作成、試験監督、FDに関する業務、ドイツ語教育研究室所有の資料管理など
6.応募資格
1)当該言語に関連する専門分野において修士号を有する者、もしくはそれと同等の資格を有する者
2)応募日時点で、高等教育機関でのドイツ語教育歴が1年以上の者
3)初修(入門、初級)、中級、上級、いずれの科目も担当可能な者
4)公刊された著書、学術論文あるいは教材のいずれか3本以上の業績を有する者
5)優れたドイツ語運用能力を有し、授業および学生指導、管理運営に関する業務を日本語で支障なく行える者
7.待遇
本学規程による。
参考(2024年度実績):初年度給与563万7千円(金額は各種控除前のもの。年俸制。賞与?退職金無し)、研修資料費年間15万円
8.応募書類
1)履歴書所定様式(Word形式)
- 応募にあたっては立教大学履歴書所定様式を必ず使用すること、それ以外の書式は受理しない
- 連絡先(電話番号とEメールアドレス)を必ず記入すること
- 本ホームページから、履歴書所定様式および履歴書記載見本をダウンロードし、記載見本の指示に従い記入すること
3)主要研究業績3本(PDF形式)
4)エッセイ「日本の大学における第二外国語としてのドイツ語教育について」(PDF形式)
- 書式自由、A4用紙1枚程度、日本語で作成
9.応募方法
以下のGoogleフォームに必要事項を入力し、応募書類1)~5)を提出すること。提出にはGoogleアカウントが必要なため、所持していない者は取得すること。
- 書類審査通過者には9月3日(水)までにメールで連絡し、9月10日(水)に面接と模擬授業を行う予定である。面接および模擬授業は対面で実施予定。
10.提出期限
2025年8月29日(金)16:00必着
11.問い合わせ先
立教大学外国語教育研究センター
Eメールアドレス:fler-saiyo@rikkyo.ac.jp
※立教大学での勤務歴によって、応募職種での最大勤務年数に変更が生じることがあります。確認を希望される場合は、問い合わせ先にご連絡ください。
各種フォームのダウンロードはこちら
注意事項:
※8月9日(土)~8月20日(水)は一斉休業期間となっております。この期間にいただいたお問い合わせは、8月21日(木)以降に対応いたします。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがあります。
※提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡および手続きのためのものであり、他の目的に使用することは一切ありません。
※面接にかかる交通費は支給しません。
※連絡はメールで行うため、fler-saiyo@rikkyo.ac.jpからのメールを受信できるよう設定してください。
※8月9日(土)~8月20日(水)は一斉休業期間となっております。この期間にいただいたお問い合わせは、8月21日(木)以降に対応いたします。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがあります。
※提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡および手続きのためのものであり、他の目的に使用することは一切ありません。
※面接にかかる交通費は支給しません。
※連絡はメールで行うため、fler-saiyo@rikkyo.ac.jpからのメールを受信できるよう設定してください。
立教大学は1874年にアメリカ人宣教師ウィリアムズ主教が創立した、聖書と英学を教授する私塾「立教学校」に始まり、2024年には創立150周年を迎えた。
国際化、グローバル化が急速に進展する現代において、初等?中等教育における外国語教育改革と歩を合わせるように大学における外国語教育もまた転換期にある。英語に偏重しがちな現在において、世界を構成する多種多様な言語を学ぶ重要性も改めて認識されている。
そこで本学では、創立以来重視してきた外国語教育をより一層充実させていくため、外国語およびその教育に関わる優れた研究を行いながら、先端的な外国語教育方法を開発?実践する全学的な組織「外国語教育研究センター」を2020年度に開設した。同センターは、外国語教育に関する研究を基礎として現代にふさわしい外国語教育を行う、研究と教育の有機的な連携を担っている。
今回の専任教員募集は、この新組織の一員として本学の言語教育の中核を担う人材を迎えることを目的とするものである。
1.募集人数、職種
専任教員1名 教授もしくは准教授
2.着任時期
2026年4月1日
3.研究分野
フランス語教育またはその関連分野
4.業務内容
1)フランス語に関する全学共通科目の担当
2)全学共通言語教育カリキュラムの開発
3)全学共通カリキュラム運営センターフランス語教育研究室の運営
4)入学試験に関する業務
5)外国語教育研究センター教授会が定める業務
5.応募資格
1)当該分野における博士の学位を有するか、もしくはそれと同等の学識を有する者
2)フランス語教育およびフランス語圏の社会?文化に関する知見を有し、カリキュラム運営において実践的に運用できる者
3)組織のなかで、協調性をもって高いマネジメント力を発揮できる者
4)日本語およびフランス語による教育研究指導ができる者
5)学内業務遂行に十分な日本語能力を有する者
6)応募時点で、高等教育機関におけるフランス語教育歴が3年以上の者
6.勤務場所
研究室:池袋キャンパス 外国語教育研究センター
授業:池袋キャンパス および 新座キャンパス
7.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学規程による。
8.応募書類
1)履歴書所定様式(Word形式)
3)主要研究業績3本(PDF形式)
以下の①②について意見を述べたもの
①本学ではフランス語を1年次のみの選択必修科目としている。初めてフランス語を学ぶ学生のためには、1年間の履修を通じて基礎的な言語運用能力を身につけ、学修への意欲や達成感を得られるような授業設計が求められる。1年次の学びを2年次以降の継続的な学修へとつなげるためには、カリキュラム上どのような工夫(到達目標、教育方法、学習内容を踏まえ、各学期のポイントをまとめたシラバス案)が必要であるかを書くこと。
9.応募方法
以下のGoogleフォームに必要事項を入力し、応募書類1)~5)を提出すること。提出にはGoogleアカウントが必要なため、所持していない者は取得すること。
国際化、グローバル化が急速に進展する現代において、初等?中等教育における外国語教育改革と歩を合わせるように大学における外国語教育もまた転換期にある。英語に偏重しがちな現在において、世界を構成する多種多様な言語を学ぶ重要性も改めて認識されている。
そこで本学では、創立以来重視してきた外国語教育をより一層充実させていくため、外国語およびその教育に関わる優れた研究を行いながら、先端的な外国語教育方法を開発?実践する全学的な組織「外国語教育研究センター」を2020年度に開設した。同センターは、外国語教育に関する研究を基礎として現代にふさわしい外国語教育を行う、研究と教育の有機的な連携を担っている。
今回の専任教員募集は、この新組織の一員として本学の言語教育の中核を担う人材を迎えることを目的とするものである。
1.募集人数、職種
専任教員1名 教授もしくは准教授
2.着任時期
2026年4月1日
3.研究分野
フランス語教育またはその関連分野
4.業務内容
1)フランス語に関する全学共通科目の担当
2)全学共通言語教育カリキュラムの開発
3)全学共通カリキュラム運営センターフランス語教育研究室の運営
4)入学試験に関する業務
5)外国語教育研究センター教授会が定める業務
5.応募資格
1)当該分野における博士の学位を有するか、もしくはそれと同等の学識を有する者
2)フランス語教育およびフランス語圏の社会?文化に関する知見を有し、カリキュラム運営において実践的に運用できる者
3)組織のなかで、協調性をもって高いマネジメント力を発揮できる者
4)日本語およびフランス語による教育研究指導ができる者
5)学内業務遂行に十分な日本語能力を有する者
6)応募時点で、高等教育機関におけるフランス語教育歴が3年以上の者
6.勤務場所
研究室:池袋キャンパス 外国語教育研究センター
授業:池袋キャンパス および 新座キャンパス
7.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学規程による。
8.応募書類
1)履歴書所定様式(Word形式)
- 応募にあたっては立教大学履歴書所定様式を必ず使用すること、それ以外の書式は受理しない
- 連絡先(電話番号とEメールアドレス)を必ず記入すること
- 本ホームページから、履歴書所定様式および履歴書記載見本をダウンロードし、記載見本の指示に従い記入すること
3)主要研究業績3本(PDF形式)
- フランス語教育またはその関連分野に関する主要業績(著書、学術論文、公刊されたテキスト、その他)
- 3本のうち、フランス語、日本語で執筆したもの各1本以上を含めること
- フランス語で執筆したものには、日本語要旨をつけること(A4用紙1枚以内)
以下の①②について意見を述べたもの
①本学ではフランス語を1年次のみの選択必修科目としている。初めてフランス語を学ぶ学生のためには、1年間の履修を通じて基礎的な言語運用能力を身につけ、学修への意欲や達成感を得られるような授業設計が求められる。1年次の学びを2年次以降の継続的な学修へとつなげるためには、カリキュラム上どのような工夫(到達目標、教育方法、学習内容を踏まえ、各学期のポイントをまとめたシラバス案)が必要であるかを書くこと。
- 書式自由、A4用紙2枚程度、日本語で作成
- 書式自由、A4用紙各1枚程度、日本語で作成
9.応募方法
以下のGoogleフォームに必要事項を入力し、応募書類1)~5)を提出すること。提出にはGoogleアカウントが必要なため、所持していない者は取得すること。
- 書類審査通過者には2025年9月3日(水)までにメールで連絡する。
- 面接審査は2025年9月16日(火)に、本学池袋キャンパスにて実施する予定である。
10.提出期限
2025年8月22日(金)16:00必着
11.問い合わせ先
立教大学外国語教育研究センター
Eメールアドレス:fler-saiyo@rikkyo.ac.jp
各種応募書類のダウンロードはこちら
注意事項:
※8月9日(土)~ 8月20日(水)は一斉休業期間となっております。この期間にいただいたお問い合わせは、8月21日(木)以降に対応いたします。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがあります。
※提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡および手続きのためのものであり、他の目的に使用することは一切ありません。
※面接にかかる交通費は支給しません。
※連絡はメールで行うため、fler-saiyo@rikkyo.ac.jpからのメールを受信できるよう設定してください。
※8月9日(土)~ 8月20日(水)は一斉休業期間となっております。この期間にいただいたお問い合わせは、8月21日(木)以降に対応いたします。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがあります。
※提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡および手続きのためのものであり、他の目的に使用することは一切ありません。
※面接にかかる交通費は支給しません。
※連絡はメールで行うため、fler-saiyo@rikkyo.ac.jpからのメールを受信できるよう設定してください。
- 採用職名および採用数
特任教授または特任准教授 1名
- 所属
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科
- 職務
社会人大学院(ビジネススクール)における教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他ビジネスデザイン研究科委員長の指示する業務
※本研究科は社会人大学院であるため、平日夜間?土曜日に授業および研究指導を行う。
- 専門分野
経営戦略領域
- 授業担当予定科目
経営戦略関連科目、ビジネスシミュレーション、修了研究(研究指導)
- 任用期間
2026年4月から1年、但し4回に限り更新し5年間勤務することが可能(更新回数の増加や任期なしへの変更はない)
- 待遇
本学院との直接雇用契約(常勤職であり、社会保険への加入を必須とする。給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学規程による。
- 応募資格
次のすべての事項を満たすこと。
(1)修士以上の学位を取得していること。
(2)事業会社またはコンサルティング企業等において、担当予定科目領域に関する豊富な実務経験を備え、当該専門分野における研究業績を有する者。
(3)研究科における教育、研究ならびに運営に積極的に関わる熱意と能力を有する者。
(4)社会人大学院生の直面する実践的な課題や現実的問題の解決に資するような教育、研究指導に取り組む熱意及び能力を有する者。
- 応募期限
2025年7月31日必着
- 提出書類
(1)履歴書(様式自由、写真添付。所属学会、メールアドレスを記載のこと。教歴については担当科目を記し、内容が不明確な場合は、内容を示すこと。)[※]
(2)研究業績目録(様式自由、主要なもの3点のうち最重要なもの1点に◎印、他の2点については○印を付すこと。)[※]
(3)主要業績3点(コピー可。書籍の分担執筆の場合は担当部分をコピーのこと。修士論文は不可、博士論文は可。)
(4)主要業績3点の要約(各400字以内。ただし博士論文と単著書については2000字以内。)
(5)修了証明書(最終学歴のもの。)
(6)エッセイ「我が国の社会人教育における課題について」(2000字以内)
(7)授業計画書(「経営戦略論」(全14回)での授業の目的、各回のテーマ?概要を記したものを作成。)
(8)応募者について照会可能な方2名の連絡先
※上記書類のうち(1)と(2)については立教大学所定の様式があるので、以下よりダウンロードして使用することも可とする。
その他注意事項:
①選考の過程で追加の提出物を求めることがある。
②提出書類は返却しない。
※ご提出いただいた個人情報は、採用審査のためのみに利用され、その他の目的には利用されません。
①選考の過程で追加の提出物を求めることがある。
②提出書類は返却しない。
- 選考方法
一次選考:書類選考とする。
二次選考:一次選考を通過した者に対して面接を実施する。
※面接予定日:8月下旬を予定。一次選考通過者に後日、連絡する。
- 書類提出先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科委員長室気付
教員人事委員会 宛
※応募書類は郵送のみとし、封筒に「「経営戦略領域」担当教員応募書類在中」と朱書した上、配達記録の残る方法(簡易書留等)で送付すること。
- 問合せ先
E-mail:rbs@rikkyo.ac.jp
※8月9日から8月20日は夏季一斉休業期間のため、当該期間中は回答に時間を要します。
※ご提出いただいた個人情報は、採用審査のためのみに利用され、その他の目的には利用されません。
- 採用職名および採用数
特任教授または特任准教授 1名
- 所属
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科
- 職務
社会人大学院(ビジネススクール)における教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他ビジネスデザイン研究科委員長の指示する業務
※本研究科は社会人大学院であるため、平日夜間?土曜日に授業および研究指導を行う。
- 専門分野
人的資源管理論領域
- 授業担当予定科目
人的資源管理論関連科目、キャリアデザイン関連科目、論文指導科目
- 任用期間
2026年4月から1年、但し4回に限り更新し5年間勤務することが可能(更新回数の増加や任期なしへの変更はない)
- 待遇
本学院との直接雇用契約(常勤職)であり、社会保険への加入を必須とする。給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学規程による。
- 応募資格
次のすべての事項を満たすこと。
(1)修士以上の学位を取得していること。
(2)事業会社またはコンサルティング企業等において、担当予定科目領域に関する豊富な実務経験を備え、当該専門分野における研究業績を有する者。
(3)研究科における教育、研究ならびに運営に積極的に関わる熱意と能力を有する者。
(4)社会人大学院生の直面する実践的な課題や現実的問題の解決に資するような教育、研究指導に取り組む熱意及び能力を有する者。
- 応募期限
2025年7月31日必着
- 提出書類
(1)履歴書(様式自由、写真添付。所属学会、メールアドレスを記載のこと。教歴については担当科目を記し、内容が不明確な場合は、内容を示すこと。)[※]
(2)研究業績目録(様式自由、主要なもの3点のうち最重要なもの1点に◎印、他の2点については○印を付すこと。)[※]
(3)主要業績3点(コピー可。書籍の分担執筆の場合は担当部分をコピーのこと。修士論文は不可、博士論文は可。)
(4)主要業績3点の要約(各400字以内。ただし博士論文と単著書については2000字以内。)
(5)修了証明書(最終学歴のもの。)
(6)エッセイ「我が国の社会人教育における課題について」(2000字以内)
(7)授業計画書(「人的資源管理論」「キャリアデザイン」)での授業の目的、各回のテーマ?概要を記したものを作成。)
(8)応募者について照会可能な方2名の連絡先
※上記書類のうち(1)と(2)については立教大学所定の様式があるので、以下よりダウンロードして使用することも可とする。
その他注意事項:
①選考の過程で追加の提出物を求めることがある。
②提出書類は返却しない。
※ご提出いただいた個人情報は、採用審査のためのみに利用され、その他の目的には利用されません。
①選考の過程で追加の提出物を求めることがある。
②提出書類は返却しない。
- 選考方法
一次選考:書類選考とする。
二次選考:一次選考を通過した者に対して面接を実施する。
※面接予定日:8月下旬を予定。一次選考通過者に後日、連絡する。
- 書類提出先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科委員長室気付
教員人事委員会 宛
※応募書類は郵送のみとし、封筒に「「人的資源管理論領域」担当教員応募書類在中」と朱書した上、配達記録の残る方法(簡易書留等)で送付すること。
- 問合せ先
E-mail:rbs@rikkyo.ac.jp
※8月9日から8月20日は夏季一斉休業期間のため、当該期間中は回答に時間を要します。
※ご提出いただいた個人情報は、採用審査のためのみに利用され、その他の目的には利用されません。
1.公募対象
助教B 2名(任期1年、最大5年まで更新可)
2.研究分野
数学(分野は問わない)
3.応募資格
(1)着任時に博士の学位を有すること。
(2)学部における数学の講義?演習、および、計算機に関連する講義?演習を日本語で担当できること。
4.提出書類
以下の(1)?(8)の文書を1つのPDFファイルにまとめて、電子メールで、以下の7.に記載された新任人事担当のメールアドレスまで送ること.メールの件名は「理学部数学科助教応募書類」とし、ファイルサイズは20MB以下とすること.20MBより大きなサイズになる場合は、ファイルを適宜分割して複数のメールで送ること。
(1)履歴書および連絡先(電話番号?電子メールなど)
(2)研究業績のリスト(論文は査読あり?なしを分けること)
(3)科研費等外部資金獲得状況
(4)今までの研究の概要と将来の研究計画(おのおのA4版1枚)
(5)これまでに担当した主な授業科目のリスト、計算機に関する授業経験(TAを含む)、プログラミング経験、研究指導歴(担当授業に関して、大学で実施している授業評価があれば、結果の資料を添付して下さい。)
(6)教育に関する抱負(A4版1枚)
(7)応募者の業績を評価できる方2名以上の氏名と連絡先
(8)主要論文3編程度(受理済みのものに限る)のPDFファイル、またはarXiv番号
5.採用予定年月日
2026年4月1日
6.応募締切日
2025年7月31日(必着)
7.書類提出先
立教大学理学部数学科 新任人事(計算機関連)担当 野呂正行
新任人事担当のメールアドレス jokyo2025-comp@rikkyo.ac.jp
8.問い合わせ先
メール:jokyo2025-comp@rikkyo.ac.jp
電 話:03-3985-3302 立教大学学部事務3課(理学部)
9.諸注意
助教B 2名(任期1年、最大5年まで更新可)
2.研究分野
数学(分野は問わない)
3.応募資格
(1)着任時に博士の学位を有すること。
(2)学部における数学の講義?演習、および、計算機に関連する講義?演習を日本語で担当できること。
4.提出書類
以下の(1)?(8)の文書を1つのPDFファイルにまとめて、電子メールで、以下の7.に記載された新任人事担当のメールアドレスまで送ること.メールの件名は「理学部数学科助教応募書類」とし、ファイルサイズは20MB以下とすること.20MBより大きなサイズになる場合は、ファイルを適宜分割して複数のメールで送ること。
(1)履歴書および連絡先(電話番号?電子メールなど)
(2)研究業績のリスト(論文は査読あり?なしを分けること)
(3)科研費等外部資金獲得状況
(4)今までの研究の概要と将来の研究計画(おのおのA4版1枚)
(5)これまでに担当した主な授業科目のリスト、計算機に関する授業経験(TAを含む)、プログラミング経験、研究指導歴(担当授業に関して、大学で実施している授業評価があれば、結果の資料を添付して下さい。)
(6)教育に関する抱負(A4版1枚)
(7)応募者の業績を評価できる方2名以上の氏名と連絡先
(8)主要論文3編程度(受理済みのものに限る)のPDFファイル、またはarXiv番号
5.採用予定年月日
2026年4月1日
6.応募締切日
2025年7月31日(必着)
7.書類提出先
立教大学理学部数学科 新任人事(計算機関連)担当 野呂正行
新任人事担当のメールアドレス jokyo2025-comp@rikkyo.ac.jp
8.問い合わせ先
メール:jokyo2025-comp@rikkyo.ac.jp
電 話:03-3985-3302 立教大学学部事務3課(理学部)
9.諸注意
- 応募書類のメール送付後5日以内(土休日を除く)に受け取りの連絡がない場合は、上記アドレスまで再度ご連絡ください。こちらからの連絡は書類送付時のメールアドレス宛に送ります。
- 書類選考の後、必要に応じて面接を行います。
- 提出していただいた個人情報は、教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的に使用されることはありません。
- 待遇、給与等は立教学院立教大学の規程によります。
- 立教大学理学部数学科では別の公募も行っておりますが、両方の公募に応募していただくことが可能です。
1.公募対象
助教B 1名(任期1年、最大5年まで更新可)
2.研究分野
数学(分野は問わない)
3.応募資格
(1)着任時に博士の学位を有すること。
(2)学部における数学の講義?演習を日本語で担当できること。
4.提出書類
以下の(1)?(8)の文書を1つのPDFファイルにまとめて、電子メールで、以下の7.に記載された新任人事担当のメールアドレスまで送ること。メールの件名は「理学部数学科助教応募書類」とし、ファイルサイズは20MB以下とすること。20MBより大きなサイズになる場合は、ファイルを適宜分割して複数のメールで送ること。
(1)履歴書および連絡先(電話番号?電子メールなど)
(2)研究業績のリスト(論文は査読あり?なしを分けること)
(3)科研費等外部資金獲得状況
(4)今までの研究の概要と将来の研究計画(おのおのA4版1枚)
(5)これまでに担当した主な授業科目のリスト、研究指導歴
(担当授業に関して、大学で実施している授業評価があれば、結果の資料を添付して下さい。)
(6)教育に関する抱負(A4版1枚)
(7)応募者の業績を評価できる方2名以上の氏名と連絡先
(8)主要論文3編程度(受理済みのものに限る)のPDFファイル、またはarXiv番号
5.採用予定年月日
2026年4月1日
6.応募締切日
2025年7月31日(必着)
7.書類提出先
立教大学理学部数学科 新任人事担当 杉山 健一
新任人事担当のメールアドレス jokyo2025-math@rikkyo.ac.jp
8.問い合わせ先
メール:jokyo2025-math@rikkyo.ac.jp
電話:03-3985-3302 立教大学学部事務3課(理学部)
9.諸注意
助教B 1名(任期1年、最大5年まで更新可)
2.研究分野
数学(分野は問わない)
3.応募資格
(1)着任時に博士の学位を有すること。
(2)学部における数学の講義?演習を日本語で担当できること。
4.提出書類
以下の(1)?(8)の文書を1つのPDFファイルにまとめて、電子メールで、以下の7.に記載された新任人事担当のメールアドレスまで送ること。メールの件名は「理学部数学科助教応募書類」とし、ファイルサイズは20MB以下とすること。20MBより大きなサイズになる場合は、ファイルを適宜分割して複数のメールで送ること。
(1)履歴書および連絡先(電話番号?電子メールなど)
(2)研究業績のリスト(論文は査読あり?なしを分けること)
(3)科研費等外部資金獲得状況
(4)今までの研究の概要と将来の研究計画(おのおのA4版1枚)
(5)これまでに担当した主な授業科目のリスト、研究指導歴
(担当授業に関して、大学で実施している授業評価があれば、結果の資料を添付して下さい。)
(6)教育に関する抱負(A4版1枚)
(7)応募者の業績を評価できる方2名以上の氏名と連絡先
(8)主要論文3編程度(受理済みのものに限る)のPDFファイル、またはarXiv番号
5.採用予定年月日
2026年4月1日
6.応募締切日
2025年7月31日(必着)
7.書類提出先
立教大学理学部数学科 新任人事担当 杉山 健一
新任人事担当のメールアドレス jokyo2025-math@rikkyo.ac.jp
8.問い合わせ先
メール:jokyo2025-math@rikkyo.ac.jp
電話:03-3985-3302 立教大学学部事務3課(理学部)
9.諸注意
- 応募書類のメール送付後5日以内(土休日を除く)に受け取りの連絡がない場合は、上記アドレスまで再度ご連絡ください。こちらからの連絡は書類送付時のメールアドレス宛に送ります。
- 書類選考の後、必要に応じて面接を行います。
- 提出していただいた個人情報は、教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的に使用されることはありません。
- 待遇、給与等は立教学院立教大学の規程によります。
- 立教大学理学部数学科では別の公募も行っておりますが、両方の公募に応募していただくことが可能です。
1.募集人数、職種
特任教員E(英語担当)1名 教授または准教授
2.勤務形態
常勤(任期あり)
契約は1年ごとに更新、最高4回更新可(最長5年の勤務可)
3.着任時期
2026年4月1日
4.研究分野
英語教育学または英語教育に貢献できる関連分野
5.業務内容
1)全学共通言語系科目(英語)の担当(原則、年間10コマ)
2)全学共通言語教育カリキュラム(主にCLIL科目)の開発
3)全学共通カリキュラム運営センター英語教育研究室の運営
4)入学試験に関する業務
5)その他外国語教育研究センター長が指示する業務
6.応募資格
1)応募時点で応用言語学または関連分野の博士号(PhD)を有する者
2)CLIL(内容言語統合学習)に基づいた英語教育カリキュラムの設計に関する豊富な知識とCLILの指導経験を有する者
3)英語教育カリキュラムの設計と実施に意欲的に取り組める者
4)安定的なカリキュラム運営が可能なマネジメント力を有する者
5)専門分野において、学術誌の査読(ピアレビュー)に対応できる研究的素養と経験を有する者
6)複数の教員が連携して行う英語教育プログラムやCLILカリキュラムの開発や運営において、中心的な役割を担った経験があり、教育の質の向上や教員の支援に積極的に取り組む意欲のある者
7)英語による授業、日本語での学内業務遂行が可能な者
8)大学での常勤歴(任期付きを含む)を有する者
7.勤務場所
研究室:池袋キャンパス 外国語教育研究センター
授業:池袋キャンパス および 新座キャンパス
8.待遇
本学規程による。
参考(2024年度実績):初年度給与1,000万円(金額は各種控除前のもの。年俸制。賞与?退職金無し)、個人研究費年間31万円
9.応募書類
1)履歴書所定様式(Word形式)
3)英語教育に関する主要研究業績3点(PDF形式)
10.応募方法
以下のGoogleフォームに必要事項を入力し、応募書類1)~6)を提出すること。提出にはGoogleアカウントが必要なため、所持していない者は取得すること。
特任教員E(英語担当)1名 教授または准教授
2.勤務形態
常勤(任期あり)
契約は1年ごとに更新、最高4回更新可(最長5年の勤務可)
3.着任時期
2026年4月1日
4.研究分野
英語教育学または英語教育に貢献できる関連分野
5.業務内容
1)全学共通言語系科目(英語)の担当(原則、年間10コマ)
2)全学共通言語教育カリキュラム(主にCLIL科目)の開発
3)全学共通カリキュラム運営センター英語教育研究室の運営
4)入学試験に関する業務
5)その他外国語教育研究センター長が指示する業務
6.応募資格
1)応募時点で応用言語学または関連分野の博士号(PhD)を有する者
2)CLIL(内容言語統合学習)に基づいた英語教育カリキュラムの設計に関する豊富な知識とCLILの指導経験を有する者
3)英語教育カリキュラムの設計と実施に意欲的に取り組める者
4)安定的なカリキュラム運営が可能なマネジメント力を有する者
5)専門分野において、学術誌の査読(ピアレビュー)に対応できる研究的素養と経験を有する者
6)複数の教員が連携して行う英語教育プログラムやCLILカリキュラムの開発や運営において、中心的な役割を担った経験があり、教育の質の向上や教員の支援に積極的に取り組む意欲のある者
7)英語による授業、日本語での学内業務遂行が可能な者
8)大学での常勤歴(任期付きを含む)を有する者
7.勤務場所
研究室:池袋キャンパス 外国語教育研究センター
授業:池袋キャンパス および 新座キャンパス
8.待遇
本学規程による。
参考(2024年度実績):初年度給与1,000万円(金額は各種控除前のもの。年俸制。賞与?退職金無し)、個人研究費年間31万円
9.応募書類
1)履歴書所定様式(Word形式)
- 応募にあたっては立教大学履歴書所定様式を必ず使用すること、それ以外の書式は受理しない
- 連絡先(電話番号とEメールアドレス)を必ず記入すること
- 履歴書所定様式および履歴書記載見本をダウンロードし、記載見本の指示に従い記入すること
- 日本語または英語のいずれかの言語で作成すること
3)英語教育に関する主要研究業績3点(PDF形式)
- 英語で執筆したものを1点以上含めること
- 対象:英語力がCEFR B1レベルの学生
- 科目:Global Studiesコースリストをダウンロードし、リスト上のCLIL科目より1つ選択
- クラスサイズ:20名程度
- 授業時間および回数:立教大学は1回100分、週1回、学期14週
- A4用紙1枚、英語で作成すること
- 第1回および第14回授業以外から選択
- A4用紙3枚以内、英語で作成すること
10.応募方法
以下のGoogleフォームに必要事項を入力し、応募書類1)~6)を提出すること。提出にはGoogleアカウントが必要なため、所持していない者は取得すること。
11.提出期限
2025年7月28日(月)正午 必着
12.問い合わせ先
立教大学外国語教育研究センター
Eメールアドレス:fler-saiyo@rikkyo.ac.jp
※立教大学での勤務歴によって、応募職種での最大勤務年数に変更が生じることがあります。確認を希望される場合は、問い合わせ先にご連絡ください。
【選考内容、結果通知方法】
(1)1次選考 書類?業績審査
?書類審査通過者には8月4日(月)までにメールで連絡する。
(2)2次選考 プレゼンテーション(英語による模擬講義および面接30-40分程度)
?2次選考は9月9日(火)以降に池袋キャンパスにて対面で実施する予定である。
?面接にかかる交通費は支給しない。
各種応募書類のダウンロードはこちら
2025年7月28日(月)正午 必着
12.問い合わせ先
立教大学外国語教育研究センター
Eメールアドレス:fler-saiyo@rikkyo.ac.jp
※立教大学での勤務歴によって、応募職種での最大勤務年数に変更が生じることがあります。確認を希望される場合は、問い合わせ先にご連絡ください。
【選考内容、結果通知方法】
(1)1次選考 書類?業績審査
?書類審査通過者には8月4日(月)までにメールで連絡する。
(2)2次選考 プレゼンテーション(英語による模擬講義および面接30-40分程度)
?2次選考は9月9日(火)以降に池袋キャンパスにて対面で実施する予定である。
?面接にかかる交通費は支給しない。
各種応募書類のダウンロードはこちら
1)履歴書所定様式 (Rikkyo CV_Japanese)
2)履歴書記載見本 (Sample - Rikkyo CV_Japanese)
注意事項:
※8月9日(土)~8月20日(水)は一斉休業期間となっております。この期間にいただいたお問い合わせは、8月21日(木)以降に対応いたします。
※選考過程および採否の理由に関する質問には、一切お答えいたしかねます。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがあります。
※提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡および手続きのためのものであり、他の目的に使用することは一切ありません。
※連絡はメールで行うため、fler-saiyo@rikkyo.ac.jpからのメールを受信できるよう設定してください。
※8月9日(土)~8月20日(水)は一斉休業期間となっております。この期間にいただいたお問い合わせは、8月21日(木)以降に対応いたします。
※選考過程および採否の理由に関する質問には、一切お答えいたしかねます。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがあります。
※提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡および手続きのためのものであり、他の目的に使用することは一切ありません。
※連絡はメールで行うため、fler-saiyo@rikkyo.ac.jpからのメールを受信できるよう設定してください。